ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#075 旅引付と二枚の絵図が伝えるまち
七宝瀧寺銅鉢
高さ17.7cmの鋳銅製で、蓋付きの鉢です。鉢の側面に小さく「東大寺 法花三昧院阿賀器鉢 弘安二年己卯三月」と銘があり、治安元(1021)年に建てられた「三昧堂」の法華会のために弘安2(1279)年に製作された仏具であったと思われます。阿賀(閼伽)鉢は仏前に供える容器で、もともと天平17(745)年、良弁が法華会で仏前に供える水を入れた容器を起源とされています。小型の銅鉢としては、類例はほとんど見られないものです。
弘安2年1279の銘が彫られる鋳銅製 、蓋付きの鉢である 。 法華会の仏具と思われる。
【文責】 泉佐野市文化財保護課
ストーリーを読む
Google mapで見る
茅渟宮跡
土丸蓮花寺(蓮華寺)
慈眼院木造棟札
犬鳴山七宝瀧寺並びに大木村絵図
大木火走神社秋祭りの担いダンジリ行事
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!