構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
けんぽんちゃくしょくますだげんしょうぞう絹本著色益田元祥像
- #100 中世日本の傑作 益田を味わう
- 有形文化財
- 重要文化財
- 安土・桃山時代
- 島根県益田市
- 絵画
連錢葦毛の馬に乗り、手綱をとる甲冑姿の武将像である。兜、腹巻、大袖、喉輪はすべて銀小札の萌黄縅、籠手、佩楯、臑当は金...
-
きゅうかたやまけじゅうたく旧片山家住宅
- #102 「ジャパンレッド」発祥の地
- 有形文化財
- 重要文化財
- 岡山県高梁市
- 建造物
「旧片山家住宅」は伝統的建造物群保存地区である吹屋の中町に位置する。宝暦9年(1759)の創業以来、200年余りにわたって、弁...
-
にしえけじゅうたくしゅおくほか西江家住宅主屋ほか
- #102 「ジャパンレッド」発祥の地
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 岡山県高梁市
- 建造物
西江家の居宅は、代官御用所を兼ねたため、郷蔵、白州跡、式台、駅馬舎、手習い場など、役宅部分が現存する。 創建は宝永、正...
-
こうふくじ興福寺
- #103 砂糖文化を広めた長崎街道
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 長崎県長崎市
- 建造物
中国江西省の劉覚(りゅうかく)が元和6年(1620)頃長崎に渡来、僧となり真圓(しんえん)と称してこの地に小庵を営んだ。在留...
-
そうふくじ崇福寺
- #103 砂糖文化を広めた長崎街道
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 長崎県長崎市
- 建造物
寛永6年(1629)福建省福州府(福州市とその一帯)の人たちによって維持された。同寺をはじめ唐寺の特徴は航海の守護神媽祖を...
-
しょうふくじ聖福寺
- #103 砂糖文化を広めた長崎街道
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 長崎県長崎市
- 建造物
唐僧木庵(もくあん)に師事して名僧の誉れが高かった長崎の人鉄心道胖(てっしんどうはん)のために、時の長崎奉行や在留唐...
-
きゅうさとうちょぞうこおよびせいぞうどうぐなど旧砂糖貯蔵庫及び製造道具等 (村岡総本舗羊羹資料館及び展示資料)
- #103 砂糖文化を広めた長崎街道
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 佐賀県小城市
- 建造物
小城市小城町は羊羹の町として知られています。羊羹の製造は明治5年(1872年)頃に始まり、陸軍に納入されて全国に広まりまし...
-
きゅうぐんちくしんちこうごうひもんつけたりしおうけていぼう旧郡築新地甲号樋門 附・潮受堤防(八代海干拓遺跡)
- #104 八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 熊本県八代市
- 建造物
明治29 年(1896)、八代郡により郡築新地の造成が計画され、同37 年(1904)に完成。この干拓地造成に伴い甲・乙・丙号の3 基...
-
ぐんちくにばんちょうひもん郡築二番町樋門(八代海干拓遺跡)
- #104 八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 記念物
- 史跡
- 熊本県八代市
- 建造物
昭和11 年(1936)、高潮によって堤防が決壊したため、昭和12 年(1937)に新たに布設された樋門。農業樋門であり、排水樋門と...
-
きゅうてみやてつどうしせつ旧手宮鉄道施設
- #105 北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽
- 有形文化財
- 重要文化財
- 北海道小樽市
- 建造物
1880年代、石炭輸送のために建設された幌内鉄道にかかわる施設群。日本の近代化を支えた北海道の石炭はここから全国に運ばれた。