構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
いまばやしけじゅうたく今林家住宅
- #043 300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 京都府宮津市
- 建造物
江戸から明治の糸問屋、ちりめん問屋であった町家で、白壁に格子戸という商家の趣を今も残しており、宮津の城下町を代表する...
-
せいきろう清輝楼
- #043 300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 京都府宮津市
- 建造物
江戸時代に創業し、丹後ちりめんで栄えた宮津城下町を訪れた多くの文人墨客に愛された旅館
-
ちゃろくほんかん茶六本館
- #043 300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 京都府宮津市
- 建造物
江戸時代に創業した旅館
-
してんのうじ四天王寺
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 飛鳥時代
- 大阪府大阪市
- 建造物
四天王寺は今から約1400年前の飛鳥時代(593)に建設されました。 『日本書紀』によると物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、崇...
-
やまぐちけじゅうたく山口家住宅
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 大阪府堺市
- 建造物
国内でも現存する数少ない江戸前期の町家のひとつとして極めて貴重であることから、昭和41年に国の重要文化財に指定された。
-
やちゅうじ野中寺
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 記念物
- 史跡
- 飛鳥時代
- 大阪府羽曳野市
- 建造物
境内は国定史跡で、復元された中門を入れると、金堂跡、塔跡があり、飛鳥時代の雰囲気を味わえる。白鳳期の金銅弥勒菩薩半...
-
えいふくじ叡福寺
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 大阪府太子町
- 建造物
寺伝によると聖徳太子の死後、その追善供養のために推古天皇が僧房10軒を置いたのがはじまり。その後、奈良時代に聖武天皇が...
-
だいどうきゅうやまもとけじゅうたく大道旧山本家住宅
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大阪府太子町
- 建造物
河内と大和を結ぶ竹内街道に面して建つ切妻造茅葺のいわゆる大和棟形式の民家である。「大道」とは本邸の所在地名。主屋と離...
-
たいまでら當麻寺
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 登録有形文化財
- 飛鳥時代
- 奈良県葛城市
- 建造物
612年に用明天皇の第3皇子麻呂子王が河内国に建てた万法蔵院に始まり、その後、麻呂子王の孫當麻真人国見が役行者ゆかりの現...
-
おおみわじんじゃ大神神社
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 奈良県桜井市
- 建造物
日本最古の神社といわれ、国造りの神様、また医療、酒造、方除等、人間の生活全般の守護者として、大和の国一の宮、三輪明神...