「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜STORY #064

テーマ

  • 古墳
  • 祭礼
  • 食文化・酒

時代

  • 古墳
  • 奈良

シェアして応援!SHARE

鬼城山 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま 〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま 〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜
吉備津神社(回廊) 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま 〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま 〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜
楯築遺跡 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま 〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま 〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜
鳴釜神事 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま 〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま 〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜
矢立の神事 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま 〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま 〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜
両宮山古墳 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま 〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま 〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜

ストーリーSTORY

いにしえに吉備と呼ばれた岡山。
この地には鬼ノ城と呼ばれる古代山城や
巨大墓に立ち並ぶ巨石などの遺跡が現存する。
これら遺跡の特徴から
吉備津彦命が温羅と呼ばれた鬼を退治する伝説の舞台となった。
絶壁にそびえる古代山城は、
その名の通り温羅の居城とされ、巨石は命の楯となった。
勝利した命は巨大神殿に祀られ、
敗れた温羅の首はその側に埋められた。
鬼退治伝説は、古代吉備の繁栄と屈服の歴史を背景とし、
桃太郎伝説の原型になったとされ、
吉備の多様な遺産は今も訪れる人々を神秘的な物語へと誘ってくれる。

温羅(鬼)退治の伝説

いにしえに「吉備」と呼ばれた岡山の南部にある山には、そそり立つ絶壁の上に石垣が残る城がある。この城は古代山城の一つであり、下部を石垣としその上に版築土塁で高さ約6mの城壁が総延長約2.8kmにおよび変形七角形に築かれた。この一帯は急峻な山容、岩が露出しそびえ立つ山肌、地形に即応した城壁が一体となって、人を寄せつけず周囲ににらみを利かせているような情景が広がる。この山は「鬼城山(鬼ノ城)」と呼ばれ、伝説の中ではその名の通り温羅と呼ばれる鬼の居城とされた。

鬼城山から南の平野に降りると、弥生時代に造営された首長の墳丘墓が在り、その大きさは同時期では最大級である。また、その頂には木棺を取り囲むように5つの巨石が立てられれている。その風景は、まるで古代遺跡のストーンサークルを思わせる不思議な巨石列であり、あたかも戦いのときに使った巨大な楯を連想させるものである。この墳丘墓が在る丘は「楯築遺跡」と呼ばれ、伝説の中では温羅が放った矢を防ぐためのものとされた。

「鬼」と「戦い」をイメージさせるこの地には、まさしく鬼退治「吉備津彦命による温羅退治」の伝説が残る。

その昔、岡山(吉備)平野が吉備の児島に囲まれた内海だったころ、人の身の丈をはるかに超える温羅と呼ばれる鬼は、平野を見下ろす山の上に城を築き、村人を襲い悪事を重ねていた。大和の王から温羅退治の命令を受けた吉備津彦命は、吉備の地に降り立ち、吉備の中山に陣を構え、その西の小高い丘の頂には温羅の矢を防ぐ巨石の楯を築いた。弓の名手であった命は、岩に矢を置き温羅に向かって矢を放つ。温羅も応戦し城から矢を放つが、互いに放った矢は何度も喰い合って落ちていった。しかし、命が力を込めて放った矢は、ついに温羅の左目を射抜く。温羅の目からは血が吹き出し、川のように流れたという。たまらず雉に化けて逃げる温羅を、鷹になった命が追う。温羅は雉から鯉に化けて血の流れる川に逃げたが、命は鷹から鵜となり、鯉を喰い上げ、見事に温羅を退治し、その首を白山神社の首塚にさらした。

これら伝説の舞台(上記赤色下線部分)は、それぞれ「鬼城山」、「吉備の中山」、「楯築遺跡」、「矢置岩」、「矢喰宮」、「血吸川」、「鯉喰神社」、「白山神社の首塚」として、現在も語り継がれている。また、温羅が生け贄をゆでた鬼の釜、命が空を移動するために使った乗り物など、伝説ゆかりの道具もこの地に残っている。

温羅を退治した吉備津彦命は神として祀られた。吉備津神社と吉備津彦神社は、命が陣を構えその墓がある吉備の中山の麓にあり、吉備津神社には、鳥が翼を広げる姿に見える屋根の巨大本殿をはじめ、約400mもある長大な回廊や650年以上前の門などの建造物が現存し、本殿の北東部の艮御崎宮では温羅も祀られ、温羅の顔を思わせる鬼面も伝わっている。

過去に災いをもたらしていた温羅であったが、やがてこの地の吉凶を告げる使いとなった。命がはねた温羅の首は、夜になると不気味なうなり声を上げたため、命は御釜殿の釜の下深くに埋めたが、それでもうなり声はおさまらなかった。ある日、命の夢に温羅が現れ、自分の妻がこの釜を使って米を炊くようにすれば、自身が命の使いとなり釜の音で世の吉凶を占うと告げ、命は温羅の言うとおりにしたという。

「ヴォーン、ヴォーン」とまるで鬼がうなっているように聞こえる釜の音。今も御釜殿では、この音で願いが叶うかを占う「鳴釜神事」が執り行われている。また、この吉備津神社では、毎年1月3日、吉備津彦命が温羅との戦いに矢を置いたとされる「矢置岩」の前で空に矢を放つ「矢立の神事」も行われ、初詣の参拝客の目を楽しませている。

左:鬼城山の絶壁上に築かれた石垣(総社市)/中:吉凶を占う鳴釜神事/右:巨石が立ち並ぶ楯築遺跡(倉敷市) 左:鬼城山の絶壁上に築かれた石垣(総社市)/中:吉凶を占う鳴釜神事/右:巨石が立ち並ぶ楯築遺跡(倉敷市)

伝説の背景にある大和に対抗する吉備の勢力-巨大な墓-

古代吉備は、大和に匹敵する勢力を誇っていた。しばしば大和と対抗し屈服したことが『日本書紀』や『古事記』からうかがえ、吉備津彦命と温羅との戦いは、実は大和と吉備の対立を反映したものといわれる。

吉備勢力の強大さを物語るのは、かつての王たちの墓である。温羅伝説にも登場する約1800年前に築かれた楯築遺跡は、同時期の墓としては日本最大級であり、これに続く時期の鯉喰神社一帯の墓も巨大である。また、墓での祭りに使用された円筒形の土器は、この地方で使われ始めたもので、のちに古墳で行われた祭りの道具である埴輪の原型となった。さらに、5世紀代の造山古墳・作山古墳・両宮山古墳は、近畿の天皇陵古墳に匹敵する規模を誇り、小高い山と見間違うほどである。自由に登ることができるため、その巨大さを体感でき、あたかも祭壇のような段造りの様子や水濠で囲まれた形も見ることができる。

今も残る巨大な墓は、古くから文化が花開き、強大な勢力が存在していたこの地の繁栄を感じさせてくれる。

左:国内第4位の巨大古墳 造山古墳(岡山市)/右:水で取り囲まれた両宮山古墳(赤磐市) 左:国内第4位の巨大古墳 造山古墳(岡山市)/右:水で取り囲まれた両宮山古墳(赤磐市)

桃太郎の原型

古くから語り継がれてきた吉備津彦命による温羅退治の伝説は後世に引き継がれ、昔話の桃太郎による鬼退治の原型となったとされる。この昔話は、川を流れてきた大きな桃から生まれた桃太郎が、村を荒らし悪さをする鬼と戦うために、道中で家来となった犬、猿、雉とともに鬼を退治する物語である。

桃太郎の名の由来となった桃は、古来より魔よけの道具として使われた。吉備の地は、晴天の多い温暖な気候に恵まれ、古くから桃が栽培されてきた。桃太郎が犬、猿、雉を従えるために与えた「きびだんご」の原料の黍は、吉備の地名に由来するともいわれ、今では岡山土産の代表となっている。また、桃太郎の家来の犬、猿、雉は、「犬飼」の名前などで、今もこの地に残っている。このような岡山の気候、風土、歴史と温羅退治の伝説とが密接に結びつき、桃太郎はこの地で生まれた。

遠く瀬戸内海まで見渡せる鬼城山の絶壁から眼下を望めば、古くから護り伝えられた巨大古墳などの多様な遺産と、ほかでは見ることのできない吉備津彦命と温羅の戦いの世界が広がり、吉備の地を訪れる人々を神秘的な物語へと誘ってくれる。

ページの先頭に戻る