構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
こくぶんじほんどう国分寺本堂
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
奈良時代には、七重塔や金堂、仁王門などを備えた壮大な伽藍があったと伝わる。『日本逸史』に「弘仁十年(819)八月飛騨...
-
よしじまけじゅうたく(みずまいちもんのながれをくむけんちくぐん)吉島家住宅(水間一門の流れをくむ建築群)
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
吉島家の初代は文政6年(1823)に没した休兵衛で、代々生糸、繭の売買、金融、酒造業を営んだ。吉島家の日記によると明...
-
くさかべけじゅうたく(かわじりじすけのけんちくぐん)日下部家住宅(川尻治助の建築群)
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
明治8年(1875)の大火で焼失後、東側の角屋敷から現在地に移り、明治12年(1879)1月22日に上棟式が行われた...
-
なかがわらどうたく中川原銅鐸
- #030 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 兵庫県南あわじ市
- 考古資料
日本で一番古い菱環鈕(りょうかんちゅう)式という形の銅鐸。江戸時代に二ツ石村(現在の洲本市中川原)にあった琵琶川池の底か...
-
にっこうじどうたく日光寺銅鐸
- #030 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 兵庫県南あわじ市
- 考古資料
海が見える丘の上、中の御堂という場所から発見された銅鐸で、海の民がお祭りに使っていたと考えられている。江戸時代に発見...
-
きんぷせんじほんどう金峯山寺本堂
- #031 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 奈良県吉野町
- 建造物
桜の名所として知られる吉野山の中千本(なかせんぼん)に位置する、日本固有の宗教、修験道(しゅげんどう)の総本山。
-
ほんぜんじ本善寺
- #031 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 奈良県吉野町
- 建造物
浄土真宗の蓮如上人が文明8年(1476年)に石山本願寺等の大寺院建立の建築材として吉野の材木を利用するため、搬出の拠...
-
よしのみくまりじんじゃ吉野水分神社
- #031 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 奈良県吉野町
- 建造物
吉野では天然林・人工林ともに豊かな水によって支えられていました。この豊かな水を司る天之水分大神(あめのみくまりのおお...
-
おおみねさんじ大峰山寺
- #031 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 奈良県天川村
- 建造物
金剛蔵王大権現を本尊とする、国重要文化財の寺院。修験道(しゅげんどう)の根本道場であり、我が国の中でも最高所級の場所...
-
てつせいずし鉄製厨子
- #033 地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 鳥取県大山町
- 工芸品
鉄製厨子は、平安時代末期(1172)、西伯耆の豪族紀成盛が、内仏(大山権現)である金銅製の地蔵菩薩像1体を鋳造し併せて大...