構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

てつせいずし鉄製厨子
- #033 地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 鳥取県大山町
- 工芸品
鉄製厨子は、平安時代末期(1172)、西伯耆の豪族紀成盛が、内仏(大山権現)である金銅製の地蔵菩薩像1体を鋳造し併せて大...
-

おおがみやまじんじゃおくのみや大神山神社奥宮
- #033 地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 鳥取県大山町
- 建造物
本殿・幣殿・拝殿が接合した権現造の複合社殿で、文化2年(1805)に再建された。本殿は、入母屋造、こけら葺き、拝殿には長...
-

だいせんじほんどう大山寺本堂
- #033 地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 鳥取県大山町
- 建造物
木造平屋建、宝形造銅板葺きの堂宇で、昭和26年(1951)大工棟梁栗林禎松氏により再建。間口5間、奥行6間、向拝3間正面破風...
-

とりかみもくたんせんこうじょかくろ鳥上木炭銑工場角炉
- #034 出雲國たたら風土記
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 昭和時代以降
- 島根県奥出雲町
- 建造物
大正7年に創業,以後数度の改良を経て,昭和40年まで続いた。角炉は,煉瓦造の1号炉が創業時,鉄製の2号炉が昭和27...
-

さくらいけじゅうたく櫻井家住宅
- #034 出雲國たたら風土記
- 有形文化財
- 重要文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 江戸時代
- 島根県奥出雲町
- 建造物
櫻井家住宅は,島根県東部仁多町の南端部の山間にある。江戸前期に屋号を「可部屋」と称して鉄山業を営み,宝暦5年(1755)...
-

いとはらけじゅうたく絲原家住宅
- #034 出雲國たたら風土記
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 江戸時代
- 島根県奥出雲町
- 建造物
大正13年(1924)に建築された近代和風建築は、鉄師頭取の屋敷構えを今に伝え、主屋ほか8棟が国登録有形文化財に登録...
-

きゅうさせぼむせんでんしんしょ(はりおそうしんしょ)しせつ旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設
- #035 鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴
- 有形文化財
- 重要文化財
- 長崎県佐世保市
- 建造物
高さ136mの鉄筋コンクリート造無線塔3基を中心とする無線電信施設。
-

きゅうかいぐんさせぼちんじゅふがいせんきねんかん(させぼしみんぶんかほーる)旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館(佐世保市民文化ホール)
- #035 鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 長崎県佐世保市
- 建造物
第一次大戦における佐世保鎮守府所属艦艇の武勲をたたえて建設された。
-

させぼじゅうこうぎょう 250トンクレーン佐世保重工業(株)250トンクレーン
- #035 鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 長崎県佐世保市
- 建造物
立神係船池の付属施設として大正2年に完成した巨大クレーン。
-

まつうらてつどう てつどうしせつぐん松浦鉄道(株)鉄道施設群
- #035 鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 長崎県佐世保市
- 建造物
昭和3年に建設が始まり昭和20年に全線開通した。コンクリートを多用した橋梁群やトンネル群が特徴。炭鉱全盛期は石炭の輸送に...






