構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
たんがんどう丹巌洞
- #071 400年の歴史の扉を開ける旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 福井県福井市
- 建造物
福井藩の医師、山本瑞庵が足羽山の麓の笏谷石採掘場跡に建てた庵。美しい庭園の通路の敷石や橋などに笏谷石がふんだんに使用...
-
だいあんぜんじ大安禅寺
- #071 400年の歴史の扉を開ける旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 福井県福井市
- 建造物
第4代福井藩主松平光通の創建。境内からほど近い山中にある歴代藩主を祀る廟所「千畳敷」は笏谷石製の石敷が1,360枚も使われ...
-
なかはまけじゅうたく (なかはましょうてん)中濱家住宅(中濱商店)
- #072 江戸時代の情緒に触れる絞りの産地
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 昭和時代以降
- 愛知県名古屋市
- 建造物
旧東海道有松の北側に位置しており、主屋を中心に西側に土蔵、東側に塀・物置と、有松の大規模な絞り問屋に見られる典型的な...
-
たなはしけじゅうたく棚橋家住宅
- #072 江戸時代の情緒に触れる絞りの産地
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 愛知県名古屋市
- 建造物
旧東海道に北面する町家。小屋梁を水平に架け、たちの高い断面構成を示す建物の年代観を裏付けることとなり、有松の町家の建...
-
だいおうさきとうだい大王埼灯台
- #073 海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 三重県志摩市
- 建造物
高さ23m、建築面積58㎡、鉄筋コンクリート造 登ることができる灯台15基の灯台の1基です。円筒形の灯室と灯塔、扇形の付属舎...
-
あのりさきとうだい安乗埼灯台
- #073 海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 三重県志摩市
- 建造物
高さ16m・建築面積27㎡、鉄筋コンクリート造 志摩半島に深く切り込んだ的矢湾に突出する岬に建てられています。海の難所であ...
-
せいがんとじ ほんどう青岸渡寺 本堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 和歌山県那智勝浦町
- 建造物
インドより渡来した裸形上人が開基。那智の滝で修行している時、滝壷から長さ約24センチの観音像を感得した。境内から望む那...
-
こんごうほうじ(きみいでら) じゅういちめんかんぜおんぼさつ(おまえだち)金剛宝寺(紀三井寺) 十一面観世音菩薩(御前立)
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 和歌山県和歌山市
- 彫刻
本尊は50年に一度開扉される秘仏で、紀三井寺開山の為光上人作と伝わる。拝する者が耐え得る試練を課し、心を磨くことを教え...
-
こかわでら ほんどう粉河寺 本堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 和歌山県紀の川市
- 建造物
平安時代より病気平癒などの霊験がある観音寺院として信仰を集め、「枕草子」や「源平盛衰記」などの文学作品にも度々登場す...
-
ふじいでら じゅういちめんせんじゅせんがんかんぜおんぼさつ 葛井寺 十一面千手千眼観世音菩薩
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 大阪府藤井寺市
- 彫刻
天平2年(725)、聖武天皇勅願。日本では四十二手が一般的な千手観音であるが、葛井寺の本尊、国宝十一面千手千眼観世音菩薩は...