構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
おかでら(りゅうがいじ) そぞうにょいりんかんぜおんぼさつ岡寺(龍蓋寺) 塑造如意輪観世音菩薩
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 奈良県明日香村
- 彫刻
奈良時代に制作された、高さ4.85メートルに及ぶ巨大な如意輪観世音菩薩。重要文化財に指定され、塑像(土でできた仏像)とし...
-
はせでら ほんどう長谷寺 本堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 奈良県桜井市
- 建造物
冥府で閻魔大王から宝印を授かり、日本最古の観音巡礼道、西国三十三所を開いた徳道上人が開基の寺院。一本の藁より始まり、...
-
はせでら もくぞうじゅういちめんかんぜおんぼさつ長谷寺 木造十一面観世音菩薩
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 奈良県桜井市
- 彫刻
長谷寺の本尊は、右手に錫杖、左手に水瓶を持ち、方形の大磐石という台座に立つ、いわゆる「長谷寺式十一面観世音菩薩」。開...
-
こうふくじなんえんどう興福寺南円堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 奈良県奈良市
- 建造物
ユネスコ世界遺産である興福寺伽藍の一宇。平安期に藤原北家の冬嗣が父の内麻呂追善のために建立。現在の建物は、創建以来四...
-
こうふくじなんえんどう もくぞうふくうけんさくかんぜおんぼさつ興福寺南円堂 木造不空羂索観世音菩薩
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 奈良県奈良市
- 彫刻
西国三十三所の中で唯一の不空羂索観音坐像。三眼八臂で、宝冠には阿弥陀如来の化仏をつけ、上半身に鹿皮の彫刻をまとう。現...
-
いしやまでら ほんどう石山寺 本堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 滋賀県大津市
- 建造物
瀬田川のほとり、標高約239メートルの伽藍山の麓。国宝の本堂は天然記念物である硅灰石の上に建つ。「石山寺縁起絵巻」に...
-
いしやまでら もくぞうにょいりんかんぜおんぼさつ石山寺 木造如意輪観世音菩薩
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 滋賀県大津市
- 彫刻
33年に一度及び天皇陛下御即位の翌年にのみ開帳される勅封秘仏で、通常は厨子の前に御前立が安置されている。近いところでは...
-
おんじょうじ(みいでら) もくぞうにょいりんかんぜおんぼさつ(おまえだち)園城寺(三井寺) 木造如意輪観世音菩薩(御前立)
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 滋賀県大津市
- 彫刻
平安時代の作。お顔がひとつに腕が六本ある一面六臂の密教系の変化観音像。ヒノキ材の寄木造りで、彫眼、体表には後補の漆箔...
-
きよみずでら ほんどう清水寺 本堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 京都府京都市
- 建造物
行叡居士開基、延鎮上人を開山に仰ぐ。大本願坂上田村麻呂公の寄進で堂塔が整備された。その後、応仁の乱の戦火などで幾度も...
-
ろくはらみつじ ほんどう六波羅蜜寺 本堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 京都府京都市
- 建造物
日本の浄土念仏の先駆者、空也上人が開いた寺院。空也上人は「南無阿弥陀仏」と唱えて極楽往生を願う、阿弥陀信仰を広めた人...