構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
さんのこうがわとがさわらげんしりん三之公川トガサワラ原生林
- #031 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ
- 記念物
- 天然記念物
- 奈良県川上村
トガサワラは、第三期から第四期前半の比較的温暖な時代に、北半球に多く繁栄したマツ科の針葉樹の一種で、現在は紀伊半島と...
-
しょうのいわや・どうぞうふどうみょうおうりつぞう笙の窟・銅造不動明王像
- #031 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ
- 記念物
- 史跡
- 奈良県上北山村
大峯山脈の主稜を構成する大普賢岳東方の日本岳の中腹南面岩壁に開口する自然窟。「大峯山行所・七十五靡(なびき)」のうち...
-
くろしま九龍島
- #032 鯨とともに生きる
- 記念物
- 名勝
- 和歌山県串本町
熊野灘沿岸の人々が、捕鯨につながる熊野水軍として活躍した時代に拠点のあった島であり、捕鯨が育んだ文化の一つ「河内祭り...
-
たけざきのかつら竹﨑のカツラ
- #034 出雲國たたら風土記
- 記念物
- 天然記念物
- 江戸時代
- 島根県奥出雲町
一本のカツラより生じたる大小無數の萠枝の群にして一大樹叢をなす。萠枝群の總根廻は約15メートル、樹高約32メートル...
-
おにのしたぶるい鬼舌振
- #034 出雲國たたら風土記
- 記念物
- 名勝
- 天然記念物
- 古墳時代
- 島根県奥出雲町
斐伊川の支流馬木川の中流に約3キロにわたる大渓谷で、断層のため破砕され浸食された巨岩や、急流により節理に沿って削られ...
-
がっさんとだじょうあと月山富田城跡
- #034 出雲國たたら風土記
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 島根県安来市
難攻不落の要塞城と言われ、一度も落城しなかった天下の名城として知られている。登山後の山頂から見える城下町は戦国時代か...
-
おおみしま大三島
- #036 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
- 記念物
- 名勝
- 愛媛県今治市
芸予諸島にある大三島のほぼ中央にそびえる標高436mの鷲ヶ頭山は近島第一の高さであり、全山花崗岩でおおわれている。頂上か...
-
おおやまづみじんじゃのぶんかざい大山祇神社の文化財
- #036 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 天然記念物
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 愛媛県今治市
- 建造物
- 書跡・典籍
- 古文書
大山祇神社は、瀬戸内海の多島美を象徴する芸予諸島の大三島に位置し、伊予国一宮であるほか、日本総鎮守と称され全国の三島...
-
のしまじょうあと能島城跡
- #036 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
- 記念物
- 史跡
- 南北朝時代
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 愛媛県今治市
中世の瀬戸内海で活躍をした海賊衆、能島村上氏の代表的な拠点。大島と鵜島の間に浮かぶ小島である能島と鯛崎島全体を城とし...
-
やわたやま八幡山
- #036 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
- 記念物
- 名勝
- 愛媛県今治市
芸予諸島にある大島のほぼ中央部に標高215mの八幡山がある。頂上からは、北方の海上に名勝大三島を、西方には名勝波止浜一帯...