構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

きくちがわりゅういきのやよいじだいのだいしゅうらくいせきぐん菊池川流域の弥生時代の大集落遺跡群
- #053 米作り、二千年にわたる大地の記憶
- 記念物
- 史跡
- 弥生時代
- 熊本県玉名市
- 熊本県山鹿市
- 熊本県菊池市
- 熊本県和水町
盛んに米作りが行われ、大規模な集落が菊池川流域各地に営まれた。遺跡からは米作りを示す道具、特に鉄器が数多く出土している。
-

いわばるふたごづかこふん岩原双子塚古墳
- #053 米作り、二千年にわたる大地の記憶
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 熊本県山鹿市
岩原双子塚古墳は、国史跡「岩原古墳群」の主墳で、墳長107mと県内でも最大級の前方後円墳。5世紀後半頃の首長墓と考えられ...
-

えたふなやまこふん江田船山古墳
- #053 米作り、二千年にわたる大地の記憶
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 熊本県和水町
和水町南西部の清原台地上に所在する前方後円墳。5世紀後半頃に作られた古墳と位置付けられている。
-

きくちがわりゅういきのそうしょくこふんぐん ちぶさんこふん菊池川流域の装飾古墳群 チブサン古墳
- #053 米作り、二千年にわたる大地の記憶
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 熊本県山鹿市
チブサン古墳は古墳時代後期の前方後円墳。横穴石室内の石屋形に赤・白・黒の三色で幾何学文様や人物を描く。
-

きくちがわりゅういきのそうしょくこふんぐん だいぼうこふん菊池川流域の装飾古墳群 大坊古墳
- #053 米作り、二千年にわたる大地の記憶
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 熊本県玉名市
大坊古墳は古墳時代後期の前方後円墳。横穴式石室の石屋形に赤・黒・青(灰色)などの顔料で連続三角文・円文を描く。
-

きくちじょうあと鞠智城跡
- #053 米作り、二千年にわたる大地の記憶
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 熊本県山鹿市
- 熊本県菊池市
外敵の侵攻に備えて7世紀に西日本各地に築かれた古代山城の一つ。土塁に囲まれ、城門、建物、貯水池そして渡来系文物が出土し...
-

めいしょうやばけい名勝耶馬渓
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 大正時代
- 大分県中津市
- 大分県玖珠町
耶馬渓の奇岩・秀峰による独特の渓谷は、その美しさから大正12年3月7日に「名勝耶馬渓」として国の名勝(文化財)の指定...
-

はちめんざんとはちめんざんたんしょうどう八面山と八面山探勝道
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 平安時代
- 江戸時代
- 大分県中津市
テーブル状の耶馬渓溶岩台地で、東南の隅にある「ショウケの鼻」を山頂(659m)に北西にかけて緩やかな傾斜面が広がる。四方ど...
-

らかんじ・らかんじたんしょうどう らかんじとらかんじたんしょうどう羅漢寺・羅漢寺探勝道(羅漢寺と羅漢寺探勝道)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 南北朝時代
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 大分県中津市
中津市本耶馬渓町にある曹洞宗の寺院。羅漢寺は無漏窟(むろくつ)に坐す日本最古の石造五百羅漢像普済楼(ふさいろう)の千体地...
-

しげつあんていえん指月庵庭園(羅漢寺と羅漢寺探勝道)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 大分県中津市
羅漢寺の指月庵は中津藩主小笠原長勝によって建造された茅葺き数寄屋造りの茶室で、その庭園は羅漢寺の奥の断崖にはりつくよ...






