構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ちらんじょうあと知覧城跡
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 記念物
- 史跡
- 南北朝時代
- 室町時代
- 江戸時代
- 鹿児島県南九州市
南九州市知覧町にある知覧城跡は,つくられた時期などはわかっていませんが,15世紀以降,島津家の一門である佐多氏の本拠...
-
ちらんふもとていえん知覧麓庭園
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 鹿児島県南九州市
南九州市の知覧麓には,江戸時代の中ごろから終わりごろにつくられたと考えられる庭園がたくさん残されています。その中でも...
-
かもうのくす蒲生のクス
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 記念物
- 天然記念物
- 特別天然記念物
- 平安時代
- 江戸時代
- 鹿児島県姶良市
蒲生八幡神社境内のクスノキは,根回り33.57m,幹囲24.22mで,昭和63(1988)年度に環境庁(現在の環境省...
-
いそじょうあと伊祖城跡
- #083 琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」
- 記念物
- 名勝
- 沖縄県浦添市
浦添市伊祖にあるグスク跡で、英祖王が生まれた場所とされ、英祖王の父祖代々の居城でもありました。琉球石灰岩でできた小高...
-
うらそえじょうあと浦添城跡
- #083 琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」
- 記念物
- 史跡
- 沖縄県浦添市
13世紀に築かれた大規模なグスク(城)で、中山が浦添に拠点を置いていた頃の居城といわれています。14世紀には高麗系瓦ぶき...
-
うらそえようどれ浦添ようどれ
- #083 琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」
- 記念物
- 史跡
- 沖縄県浦添市
浦添城跡北西側の断崖にある王の墓です。向かって右の西室が英祖王(在位1260~1299年)、左の東室が琉球王国第二尚氏第七代...
-
うらそえじょうのまえのひ浦添城の前の碑
- #083 琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」
- 記念物
- 史跡
- 沖縄県浦添市
尚寧王の命によって行われた、首里から浦添グスクまでの道路改修工事のいきさつを記した記念碑。道路工事の概要、工事後の礼...
-
なかがみほうせいかいどう(しょうねいおうのみち)中頭方西海道(尚寧王の道)
- #083 琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」
- 記念物
- 史跡
- 沖縄県浦添市
尚寧王の頃、王府からの命令伝達や納税のために造られた石畳道で、「公事道」とも呼ばれます。首里城を基点に浦添城を経て読...
-
しゅりじょうあと首里城跡
- #083 琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」
- 記念物
- 史跡
- 沖縄県那覇市
琉球王国時代の国王の居城であり、政治、外交、文化の中心地として栄華を誇りました。現在でも沖縄の歴史や文化の象徴であり...
-
しきなえん識名園
- #083 琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」
- 記念物
- 名勝
- 特別名勝
- 沖縄県那覇市
南苑とも呼ばれる、琉球王家最大の別邸。国王一家の保養や外国からの使節の接待などに使われました。造られたのは1799年、翌...