構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
いろはまるてんじかんいろは丸展示館
- #065 瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 広島県福山市
- 建造物
鞆沖で沈んだ坂本龍馬率いる海援隊のいろは丸の足跡を証する資料館。鞆の町では「大蔵」と呼ばれる江戸期に建てられた堂々た...
-
ぬなくまじんじゃのうぶたい沼名前神社能舞台
- #065 瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町
- 有形文化財
- 重要文化財
- 安土・桃山時代
- 広島県福山市
- 建造物
1953年国指定重要文化財に指定。 もと伏見城にあった組立式能舞台を水野勝成が福山に移したと伝えられる。万治年間水野氏が神...
-
ちょうせんつうしんしいせきともふくぜんじけいだい朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内
- #065 瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 広島県福山市
- 建造物
1690年頃建てられたとされる真言宗の寺院福禅寺の客殿。江戸時代朝鮮通信史のための迎賓館として使われ対潮楼からの眺望を朝...
-
ばんだいじかんのんどう(あぶとかんのん)磐台寺観音堂(阿伏兎観音)
- #065 瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町
- 有形文化財
- 重要文化財
- 安土・桃山時代
- 広島県福山市
- 建造物
沼隈半島の南端阿伏兎岬の突端に建つ臨済宗の寺院。険しい海食崖により生み出された景観は瀬戸内海の中でも特に美しい事で知...
-
ふきじ富貴寺
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 大分県豊後高田市
- 建造物
- 絵画
- 彫刻
平安末期建築の大堂は、九州最古の木造建築物で、わが国における浄土教の普及状況を示す重要な建物として国宝に指定される。
-
かすがじんじゃ春日神社
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 昭和時代以降
- 大分県豊後高田市
- 建造物
草地地区の鎮守であり、社殿は江戸時代中期~後期に整備されたものが現在にも継承されている。雨乞いの儀式についての絵巻が...
-
ろくごうざんえびすいわやのじんじゃけいだい六郷山夷岩屋の寺社境内
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 名勝
- 平安時代
- 江戸時代
- 大分県豊後高田市
- 建造物
- 名勝地
中世に夷岩屋及び夷山と呼ばれた寺院で、現在の霊仙寺・実相院・六所神社の周辺が境内の中心と考えられている。
-
かやしましゅぞう萱島酒造
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大分県国東市
- 建造物
萱島酒造は、明治6 年の創業で親子四代にわたる醸造所である。仕込み蔵は、敷地の奥手に建つが,風格ある大屋根は外部からも...
-
こばやししゅぞうけんぞうぶつぐん小林酒造建造物群
- #068 本邦国策を北海道に観よ!
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 北海道栗山町
- 建造物
小林酒造旧事務所(蔵元北の錦記念館) 1944(昭和19)年建築、鉄筋コンクリート造2階建、建築面積200㎡、寄棟造、桟瓦葺、外...
-
きゅうほくたんゆうばりたんこうてんりゅうこう旧北炭夕張炭鉱天竜坑
- #068 本邦国策を北海道に観よ!
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 北海道夕張市
- 建造物
1900(明治32)年に開坑。入気・排気の坑口が対になって残っていること、赤レンガの化粧坑口が意匠的に美しいことが特徴である。