構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
おのぐちけじゅうたく小野口家住宅
- #057 地下迷宮の秘密を探る旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 栃木県宇都宮市
- 建造物
小野口家は、江戸時代より名主を務めた旧家で「前の蔵」「裏の蔵」「旧酒蔵」「長屋門」「堆肥舎」「旧乾燥小屋」の大谷石造...
-
きゅうあおきけなすべってい旧青木家那須別邸
- #058 明治貴族が描いた未来
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 栃木県那須塩原市
- 建造物
旧青木家那須別邸は、明治時代にドイツ公使や外務大臣、アメリカ大使などを歴任した子爵青木周蔵の別荘として明治21年(1888)...
-
なすそすいきゅうしゅすいしせつ那須疏水旧取水施設
- #058 明治貴族が描いた未来
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 栃木県那須塩原市
- 建造物
那須疏水は、日本三大疏水の一つに数えられます。最初の取入口は明治18年(1885)に那珂川の絶壁にトンネルを掘って造られまし...
-
さいがけ齋賀家住宅
- #059 宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 昭和時代以降
- 富山県南砺市
- 建造物
井波別院瑞泉寺の参道に面し、江戸末期に建てられた上質な町屋である。かつての門前町の面影を伝えている。 母屋は建物両端に...
-
いなみまちぶっさんてんじかん(きゅういなみえきしゃ)井波町物産展示館 (旧井波駅舎)
- #059 宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 富山県南砺市
- 建造物
旧井波駅舎は、昭和9年(1934)に建築された寺院のような形で、加越線といわれた石動から井波を通り、庄川まで走っていた鉄道...
-
だいぜんじ大善寺
- #060 葡萄畑が織りなす風景
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 鎌倉時代
- 山梨県甲州市
- 建造物
真言宗智山派の寺院。弘安9年(1286)に建てられた本堂は、関東周辺で最も古い木造建造物であり、国宝に指定されている...
-
かつぬまえんてい勝沼堰堤
- #060 葡萄畑が織りなす風景
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 山梨県甲州市
- 建造物
日川下流の土地を水害から守るために大正4~6年に建設された砂防堰堤。
-
せいはくじ清白寺
- #060 葡萄畑が織りなす風景
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 山梨県山梨市
- 建造物
清白寺は、足利尊氏が夢窓疎石(国師)を開山とし、正慶2年(1333)に創立したと伝えられる臨済宗の寺院。仏殿の建立は、応永22年...
-
さとうけじゅうたく佐藤家住宅
- #060 葡萄畑が織りなす風景
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 山梨県甲州市
- 建造物
勝沼町菱山にある切妻民家で、かつて盛んであった養蚕を行うため、小屋裏に2層の床と突上げ屋根を設けており、全国でも甲府...
-
るみえーるきゅうちかはっこうそうルミエール旧地下発酵槽
- #060 葡萄畑が織りなす風景
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 山梨県笛吹市
- 建造物
明治34年に造られた半地下式ワイン発酵槽。花崗岩の切石積で、幅1.9m、奥行6.6m、高さ2.7mの発酵槽10基を並べ前面を地下通...