構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
きゅうやばけいてつどう ひらたえきほーむ 旧耶馬渓鉄道 平田駅ホーム
- #054 やばけい遊覧
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 大分県中津市
- 建造物
第二期工事でつくられた側面に切石を2段に積んだ簡略な形式のプラットホーム。耶馬渓鉄道廃止により,現在はサイクリングロ...
-
きゅうやばけいてつどう1ごう2ごうあつがせトンネル旧耶馬渓鉄道1号2号厚ケ瀬トンネル(旧耶馬渓鉄道関連遺産)
- #054 やばけい遊覧
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 大分県中津市
- 建造物
中津と守実おんせんを結ぶ耶馬渓鉄道は、地域の産業振興、観光発展に寄与した。長25m、幅員3.7mの一号厚ヶ瀬トンネルは...
-
ちくしてい筑紫亭
- #054 やばけい遊覧
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 大分県中津市
- 建造物
明治34 年創業、耶馬渓観光客増加で中津駅近くに造られた料亭で文化人たちが集った。丁寧に手入れされた歴史ある建物、福沢諭...
-
きゅうぶんごもりえききかんこ きゅうぶんごもりきかんうんてんしゃだい ぶんごもりえきかんれんいさん旧豊後森駅機関庫、旧豊後森機関運転車台(豊後森駅関連遺産)
- #054 やばけい遊覧
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 大分県玖珠町
- 建造物
九州で唯一扇形機関庫と転車台がセットで残る鉄道遺産。昭和12年に増築され、熊本県小国町と結んだ宮原線の拠点ともなった...
-
りっしゃくじちゅうどう立石寺中堂
- #056 山寺が支えた紅花文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 山形県山形市
- 建造物
1346年から1370年の間に再建されたと伝えられ、以来、数回修理されており、現在は1608年の大修理当時の形式に復元されている...
-
じゃくしょうじかんのんどう若松寺観音堂
- #056 山寺が支えた紅花文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 山形県天童市
- 建造物
若松寺は行基によって開基され、のちに慈覚大使によって山頂から現在地に移されたと言われている。若松寺観音堂の建立時期は...
-
じおんじほんどう慈恩寺本堂
- #056 山寺が支えた紅花文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 山形県寒河江市
- 建造物
本山慈恩寺本堂は桁行7間、梁間5間、一重の入母屋造、茅葺である。現在の本堂(弥勒堂)は、1616年、山形城主最上家親が再...
-
きゅうおおやこうかいどう旧大谷公会堂
- #057 地下迷宮の秘密を探る旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 栃木県宇都宮市
- 建造物
昭和4年(1929年)に旧城山村の公会堂として建築された。現在は,大谷地区の観光拠点(大谷コネクト)として、イベントや公演会...
-
かとりっくまつがみねきょうかいカトリック松が峰教会
- #057 地下迷宮の秘密を探る旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 栃木県宇都宮市
- 建造物
双塔を持ち,大谷石外壁にロマネスク様式の装飾が施されている。宇都宮空襲で屋根部分は焼け落ちたが,大谷石の壁部分は残った。
-
きゅうしのはらけじゅうたく旧篠原家住宅
- #057 地下迷宮の秘密を探る旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 栃木県宇都宮市
- 建造物
篠原家は、昭和戦前まで醤油醸造業・肥料商を営んでおり、宇都宮で有力な商家の一つで、主屋は1895(明治28)年に建てられ、...