構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
だいせんじほんどう大山寺本堂
- #033 地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 鳥取県大山町
- 建造物
木造平屋建、宝形造銅板葺きの堂宇で、昭和26年(1951)大工棟梁栗林禎松氏により再建。間口5間、奥行6間、向拝3間正面破風...
-
だいせんちょうところごでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく大山町所子伝統的建造物群保存地区
- #033 地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 鳥取県大山町
「民経記」に13世紀前半には所子が京都下賀茂社領であったことが知られ、近世初頭に現在の集落の祖形となる所子村が形成され...
-
すがやたたらさんない菅谷たたら山内
- #034 出雲國たたら風土記
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 島根県雲南市
田部家が経営した菅谷たたら山内にある「高殿」は高殿様式の現存するものとしては全国唯一。高殿の正面にそびえる桂の木は、...
-
たまはがねせいぞう(たたらぶき)でんしょう玉鋼製造(たたら吹き)伝承
- #034 出雲國たたら風土記
- 文化財の保存技術
- 選定保存技術
- 昭和時代以降
- 島根県奥出雲町
玉鋼を製造する「たたら吹き」には、たたら炉の築造とその操業方法に精通し、かつ、技法を高度に体得した「村下【むらげ】...
-
たけざきのかつら竹﨑のカツラ
- #034 出雲國たたら風土記
- 記念物
- 天然記念物
- 江戸時代
- 島根県奥出雲町
一本のカツラより生じたる大小無數の萠枝の群にして一大樹叢をなす。萠枝群の總根廻は約15メートル、樹高約32メートル...
-
おくいずもたたらせいてつおよびたなだのぶんかてきけいかん奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観
- #034 出雲國たたら風土記
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 江戸時代
- 島根県奥出雲町
奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観は,たたら製鉄・鉄穴(かんな)流し及びその跡地を利用した棚田によって形成された...
-
とりかみもくたんせんこうじょかくろ鳥上木炭銑工場角炉
- #034 出雲國たたら風土記
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 昭和時代以降
- 島根県奥出雲町
- 建造物
大正7年に創業,以後数度の改良を経て,昭和40年まで続いた。角炉は,煉瓦造の1号炉が創業時,鉄製の2号炉が昭和27...
-
さくらいけじゅうたく櫻井家住宅
- #034 出雲國たたら風土記
- 有形文化財
- 重要文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 江戸時代
- 島根県奥出雲町
- 建造物
櫻井家住宅は,島根県東部仁多町の南端部の山間にある。江戸前期に屋号を「可部屋」と称して鉄山業を営み,宝暦5年(1755)...
-
いとはらけじゅうたく絲原家住宅
- #034 出雲國たたら風土記
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 江戸時代
- 島根県奥出雲町
- 建造物
大正13年(1924)に建築された近代和風建築は、鉄師頭取の屋敷構えを今に伝え、主屋ほか8棟が国登録有形文化財に登録...
-
おにのしたぶるい鬼舌振
- #034 出雲國たたら風土記
- 記念物
- 名勝
- 天然記念物
- 古墳時代
- 島根県奥出雲町
斐伊川の支流馬木川の中流に約3キロにわたる大渓谷で、断層のため破砕され浸食された巨岩や、急流により節理に沿って削られ...