構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ことひらじんじゃほうのうもけいわせん金刀比羅神社奉納模型和船
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 新潟県新潟市
廻船の船主や船頭が海上安全を願って西厩島町の金刀比羅神社に奉納した一群の模型和船。帆柱や舵等精巧に作られている。奉納...
-
しらやまひめじんじゃほうのうふなえま白山媛神社奉納船絵馬
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 新潟県長岡市
寺泊海岸部の総鎮守、白山媛神社に北前船の船乗りたちが航海安全を祈って奉納した船絵馬。 安永3年(1774)以降、明治22年(1889...
-
かがしかがはしたてでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく加賀市加賀橋立伝統的建造物群保存地区
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 石川県加賀市
加賀市の橋立は、北前船の船主集落(せんしゅしゅうらく)。江戸時代から明治期にかけて活躍した北前船の船主邸14棟、船頭邸7棟...
-
きたまえせんしゅやしきぞうろくえん(きゅうさかやちょういちろうけじゅうたく)北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 石川県加賀市
- 建造物
明治3年(1870)に建てられた北前船主・酒谷長一郎家の邸宅。主屋、土蔵9棟をふくむ11件が登録されている。庭園には北前船で...
-
ちゅうやけじゅうたく忠谷家住宅
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 石川県加賀市
- 建造物
天保年間(1830~1843)に建てられた北前船主・忠谷家の邸宅。橋立の集落の中でも最も古い家の一つ。江戸時代の主屋のほか、...
-
きゅううこんけじゅうたくせいようかん旧右近家住宅 西洋館
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 福井県南越前町
- 建造物
北前五大船主・右近家の別荘として、昭和10年に完成。1階外観はクリーム色の壁で仕上げたスパニッシュ様式、2階外観はス...
-
なかむらけじゅうたく中村家住宅
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 福井県南越前町
- 建造物
北陸有数の北前船主・中村三之丞(なかむらさんのじょう)家の邸宅。伝統形式を残しつつ充実した質と規模を有する主屋、趣向を...
-
きゅうのむらけじゅうたくはなれ(あんざいしょ)くらつき旧野村家住宅離れ(行在所)蔵付き
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 青森県野辺地町
- 建造物
明治9年の明治天皇が巡幸する際に、明治天皇を迎い入れるために野村治三郎が建造した。上方の文化をいたるところに取り入れた...
-
たぬまけどぞう田沼家土蔵
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 秋田県男鹿市
- 建造物
田沼家は、明治期に廻船業を営み県内一になるほど栄えた家で、土蔵は初代が建てた屋敷に残る唯一の江戸期の建築物と伝える。
-
せいくろうけ清九郎家
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 新潟県佐渡市
江戸時代後期から明治にかけて財をなした船主の邸宅で、清九郎家に売却されたもの。建築は19世紀中期とみられています。ケヤ...