構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
きゅうばばけじゅうたく旧馬場家住宅
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 富山県富山市
- 建造物
馬場家は、江戸時代後期から活躍した北前船船主・廻船問屋の家です。当家は「岩瀬五大家」の筆頭に挙げられ、北陸の「五大北...
-
きゅうふしきそっこうしょちょうしゃ・そくふうとう(たかおかしふしききしょうしりょうかん)旧伏木測候所庁舎・測風塔(高岡市伏木気象資料館)
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 富山県高岡市
- 建造物
伏木の廻船問屋に生まれた藤井能三が、私財を投じて設立した全国初の私立測候所が始まりで、二度の移転を経て現在の洋風建築...
-
しょうこうじからもん勝興寺唐門
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 富山県高岡市
- 建造物
明和6年(1769)に京都の興正寺で建てられ、明治26年(1893)に勝興寺へ移築された。その際、北前船によって運ばれたと伝わ...
-
よしひさじゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく吉久重要伝統的建造物群保存地区
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 富山県高岡市
加賀藩の「御蔵」の設置にあたり、承応4年(1655)、放生津往来沿いに吉久新村が町立てされ、もとの吉久村とともに発展した在...
-
すがのけじゅうたく菅野家住宅
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 富山県高岡市
- 建造物
菅野家は高岡の政財界の中心として財を築き、明治33年(1900)の大火にあっても直後に再建されるなど、高岡の隆盛を物語る土蔵...
-
たかおかいものせいさくようぐおよびせいひん高岡鋳物の製作用具及び製品
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 民俗文化財
- 登録有形民俗文化財
- 江戸時代
- 富山県高岡市
金屋町を中心に、江戸時代以来行われてきた鋳物製作に用いられた用具類とその製品。高岡鋳物の製作技法の変遷を示し、鋳物生...
-
わじましくろしまちくでんとうてきけんぞうぶつほぞんちく輪島市黒島地区伝統的建造物群保存地区
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 石川県輪島市
輪島市門前町黒島町は、西は日本海に面し、砂浜から山裾に上る緩斜面に、街道に沿って南北に長く形成される。集落の成立は1...
-
きゅうかどみけじゅうたく旧角海家住宅
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 石川県輪島市
- 建造物
旧角海家住宅は、北前船の船主や船員の集落として栄えた輪島市黒島地区伝統的建造物群保存地区の北寄りに所在する。角海家...
-
ながおきこんごう・くら長沖金剛・蔵
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 石川県小松市
- 建造物
■長沖 金剛 梯川河口左岸にある老舗料亭の客室棟で、入母屋造平屋建。もと安宅港の廻船問屋であった村松家の離れを移築した...
-
まつやべっていきっしょうあん(きゅうこめたにぎんこうあたかしてん)まつ家別邸吉祥庵(旧米谷銀行安宅支店)
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 石川県小松市
- 建造物
旧安宅町の北前船主旧別邸で、銀行支店に長く使用された。通りに四面して建つ切妻造桟瓦葺の平屋建、軒出桁造で、北面に角屋...