すべてのお知らせnews
- ホーム
- すべてのお知らせ
お知らせ
-
詳細を見る
メディア
#068 本邦国策を北海道に観よ!
2024.02.01
【北海道】北海道情報誌 HO[ほ] に”炭鉄港めし”が掲載されました!
北海道情報誌 HO[ほ] に”炭鉄港めし”が掲載されました!
- 北海道
-
詳細を見る
メディア
#093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
2024.02.01
「月刊江戸楽」抜き刷りパンフレットを制作しました
月刊「江戸楽」令和5年8月号 抜き刷りパンフレット発行!
- 長野県
-
詳細を見る
メディア
#093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
2024.02.01
絵本「おひさまはみている」ウェブブックを公開しました
長野県上田市の日本遺産 龍と生きるまちを描いた絵本
- 長野県
-
詳細を見る
メディア
#093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
2024.02.01
「日本遺産 信州上田・塩田平 名所図会 てくてく歩きガイドマップ」のデジタルパンフレットを公開しました
長野県上田市の日本遺産 総合観光パンフレット
- 長野県
-
詳細を見る
メディア
#088 霊気満山 高尾山
2024.01.29
八王子市図書館に日本遺産「桑都物語」の常設コーナーを開設!
市立図書館全館で八王子の日本遺産と歴史・文化・伝統にアクセスできる「桑都八王子コーナー」を常設しています。
- 東京都
-
詳細を見る
メディア
#091 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
2024.01.25
高校生が昇仙峡の魅力を紹介!
山梨県甲府市にある甲府第一高等学校探究科の生徒が日本遺産「御嶽昇仙峡」の魅力を紹介
- 山梨県
-
詳細を見る
メディア
#081 藍のふるさと 阿波
2024.01.24
「藍 Love Indigo Day」開催について
2月13日の「日本遺産の日」を記念し、藍に関連したイベントを開催します。
- 徳島県
-
詳細を見る
メディア
#024 江戸庶民の信仰と行楽の地
2024.01.17
「大山こまの製作技術」が国の文化財に選択されました
「大山こまの製作技術」が国の文化財に選択されました
- 神奈川県
-
詳細を見る
メディア
#022 未来を拓いた「一本の水路」
2024.01.10
【福島県郡山市】インスタグラムで「一本の水路」構成文化財の写真を募集します!
郡山市では、「日本遺産の日」にちなみ、インスタグラムを活用し郡山市・猪苗代町の日本遺産「一本の水路」構成文化財を撮影した写真を募集します。 <日本遺産の日とは> 文化庁及び日本遺産連盟が、2019年に日本遺産に対する理解と関心を高めることを目的に、親しみやすさや覚えやすさから、2月13日を「にほん(2)いさん(13)の日」としました。東京都内では、日本遺産の日記念シンポジウムや PR イベント等が開催されます。
- 福島県
-
詳細を見る
メディア
#012 六根清浄と六感治癒の地
2024.01.01
【鳥取県三朝町】三徳山境内ガイドツアーを開始
住職の案内で六根清浄を実感!
- 鳥取県
-
詳細を見る
メディア
#081 藍のふるさと 阿波
2023.12.28
川島高校生が英語で日本遺産を説明 訪日客向けツアーを初めて造成
12月22、23日、インバウンド向けの旅行商品を試験的に造成し、インバウンド誘客を視野に入れた日本在住の外国人を対象にしたモニターツアーを実施いたしました。 また、吉野川市の歴史や日本遺産ストーリーを、海外へ情報発信する担い手の育成を図るため、川島高校の生徒5名が英語で構成文化財のガイドを西麻植八幡神社で行いました。
- 徳島県
-
詳細を見る
メディア
#066 鬼が仏になった里「くにさき」
2023.12.26
【クラウドファンディング】令和6年の天念寺修正鬼会を応援しよう!
2024年2月16日に天念寺修正鬼会鬼会が行われます。鬼会の実施にあたり、必要な道具を製作したり多くの僧侶の方々に来ていただいたりするため、多くの出費があります。例年であれば各所へ直接回り、多くの方々からご寄附をいただいて運営するところですが、それが難しい場所もあるため、日本遺産くにさき特設ホームページ内のクラウドファンディングを利用して寄附を募ります。
- 大分県
カテゴリCATEGORY
過去の記事ARCHIVE
-
2025年(209)
-
2024年(430)
-
2023年(337)
-
2022年(294)
-
2021年(362)
-
2020年(231)
-
2019年(333)
-
2018年(300)
-
2017年(104)
-
2016年(6)
-
2015年(2)