中世に出逢えるまち~千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫~STORY #076
名産品speciality
-
「楠公めし」レトルトパック
「楠公めし」とは、煎った玄米に多くの水分を含ませて炊いたご飯のことです。地元で「楠公さん」として親しまれている、中世に活躍した武将・楠木正成が、戦いの中で考案したと伝わります。 楠木正成が生きていた時代、武士は玄米を好んで食べていたと言われています。『太平記』に描かれるように鎌倉幕府等と戦った楠木正成は、戦いの中で限られた食糧を活用するために「楠公めし」を考案したのでしょう。
薬膳精進カレーとの相性ピッタリ!ぜひお試しください!
希望小売価格:350円(税込)
※取り扱い店舗等は、河内長野市日本遺産推進協議会公式サイトをご確認ください。続きを読む
-
歴史と生姜が香る薬膳精進カレー
河内長野を代表する寺院である観心寺・金剛寺・延命寺の3住職発案のもと、観心寺旧子院槙本院を活用した人気レストラン「創作精進料理KU-RI」監修の薬膳精進カレーを手軽なレトルトに。
肉・魚・五辛(にんにく・にら・らっきょう・ねぎ・たまねぎ)不使用で身体に優しいキーマ風カレーです。
楠木正成公が考案したと言われる「楠公めし」と合わせてみても!
希望小売価格:500円(税込)
※取り扱い店舗等は、河内長野市日本遺産推進協議会公式サイトをご確認ください。続きを読む
-
ミニ杉玉づくり
「ミニ杉玉づくり」(体験料:税込1,500円、キット:税込1,300円)
杉玉とは、新酒ができあがる頃、酒蔵の軒先に飾られる杉の葉をボール状にした縁起物です。緑から茶色に変わる様がお酒の熟成度を表し、「天野酒」の酒蔵通りにも11月中旬、おおさか河内材の杉でつくられたものが並びます。
そんな杉玉(レプリカ)のミニチュア模型に、おおさか河内材の屋根をつけて再現する木工体験をご提供します。
体験料:税込1,500円
キット販売価格:税込1,300円)
※体験のお申込み方法等は「kinkonkan(木根館)HP」をご確認ください。続きを読む