構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
めいこうどおりのまちなみ明光通りの町並み
- #046 絶景の宝庫 和歌の浦
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 和歌山県和歌山市
- 建造物
江戸時代から東照宮・天満宮の参道前に和歌の浦の廻船問屋(かいせんどんや)などが軒を連ね、聖武天皇(しょうむてんのう)が和...
-
いずもおおやしろほんでんほか出雲大社本殿ほか
- #048 日が沈む聖地出雲
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 島根県出雲市
- 建造物
出雲を象徴する神域、出雲大社。「国譲り神話」では、高天原の宮殿と並ぶ規模の本殿が建てられ、「天日隅宮」の名で呼ばれて...
-
いずもひのみさきとうだい出雲日御碕灯台
- #048 日が沈む聖地出雲
- 有形文化財
- 重要文化財
- 島根県出雲市
- 建造物
日御碕神社から北へ、切り立った海岸線沿いを歩いていくと、空に向かって真っすぐにそびえる白亜の出雲日御碕灯台が姿を現す...
-
ひのみさきじんじゃしゃでん日御碕神社社殿
- #048 日が沈む聖地出雲
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 島根県出雲市
- 建造物
朱色の社殿が鮮やかな日御碕神社は、『出雲国風土記』に「美佐伎社」、『延喜式』に「御碕社」の名で登場する古社。平安時代...
-
しろいとおどしよろい白糸威鎧
- #048 日が沈む聖地出雲
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 島根県出雲市
- 工芸品
鎌倉時代末期から室町時代初期に製作され、日御碕神社に寄進された優品で、武将たちが崇敬を集めていた日御碕神社の威信を物...
-
とうせいこまいぬ陶製狛犬
- #050 きっと恋する六古窯
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 愛知県瀬戸市
- 工芸品
深川神社の神宝である陶製狛犬は陶祖藤四郎が製作して奉納したと伝えられています。現在残っているのは口を閉じた吽型の一体...
-
かまのあるひろば・しりょうかん窯のある広場・資料館
- #050 きっと恋する六古窯
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 愛知県常滑市
- 建造物
窯のある広場・資料館には大正時代に建設された倒焔式角窯(とうえんしきかくがま)や煙突が保存されている。 倒炎式角窯は左右...
-
きゅうしずたにがっこう旧閑谷学校
- #050 きっと恋する六古窯
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 登録有形文化財
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 江戸時代
- 岡山県備前市
- 建造物
- 歴史資料
岡山藩主池田光政が造った日本最古の庶民のための公立学校といわれる。江戸時代前期の建物と配置がほぼそのままの形で残る。
-
こんりんじやくしどう金林寺薬師堂
- #051 森林鉄道から日本一のゆずロードへ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 高知県馬路村
- 建造物
金林寺は真言宗の古刹で,寺伝では807(大同2)年に弘法大師が薬師堂を一夜建立したと伝えられている。現薬師堂は15世紀末期...
-
もくぞうやくしにょらいざぞう(きたでらしょぞうぶつぞうぐん)木造薬師如来坐像(北寺所蔵仏像群)
- #051 森林鉄道から日本一のゆずロードへ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 高知県安田町
- 彫刻
北寺の本尊で,本体はヒノキ材の一木造,像高49.4cm。台座もヒノキ材で,蓮華四重座。平安時代の制作。弘法大師が寺院建築の...