構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

らかんじ・らかんじたんしょうどう らかんじとらかんじたんしょうどう羅漢寺・羅漢寺探勝道(羅漢寺と羅漢寺探勝道)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 南北朝時代
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 大分県中津市
中津市本耶馬渓町にある曹洞宗の寺院。羅漢寺は無漏窟(むろくつ)に坐す日本最古の石造五百羅漢像普済楼(ふさいろう)の千体地...
-

ごひゃくらかんせきぶつ五百羅漢石仏(羅漢寺と羅漢寺探勝道)
- #054 やばけい遊覧
- 有形文化財
- 重要文化財
- 南北朝時代
- 大分県中津市
- 彫刻
僧円龕昭覚と逆流建順が、中国宋元期の仏教思想をもとに、延文四年(1359年)からわずか1年で五百羅漢像を造立したと言われて...
-

しげつあんていえん指月庵庭園(羅漢寺と羅漢寺探勝道)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 大分県中津市
羅漢寺の指月庵は中津藩主小笠原長勝によって建造された茅葺き数寄屋造りの茶室で、その庭園は羅漢寺の奥の断崖にはりつくよ...
-

ふるらかんとふるらかんたんしょうどう ふるらかんとふるらかんたんしょうどう古羅漢と古羅漢探勝道(古羅漢と古羅漢探勝道)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 南北朝時代
- 室町時代
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 大分県中津市
羅漢寺の向かいに、怪奇な岩峰や天然橋を持った丘陵が屏風を拡げたように続いており、伝説では古羅漢にあった石仏が一夜の内...
-

きょうしゅうほうときょうしゅうほうたんしょうどう きょうしゅうほうときょうしゅうほうたんしょうどう競秀峰と競秀峰探勝道(競秀峰と競秀峰探勝道)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 平安時代
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 大分県中津市
耶馬渓を代表する名勝で、山国川下流側から一の峰・二の峰・三の峰・恵比須岩・大黒岩(帯岩)・妙見岩・殿岩・釣鐘岩・陣の...
-

ひとめはっけい ひとめはっけいとしんやばけいたんしょうどう一目八景(一目八景と深耶馬渓探勝道)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 明治時代
- 大正時代
- 大分県中津市
県道森耶馬渓線(県道28号)の沿線、山移から鹿倉峠までの一帯を総称して深耶馬溪と呼ぶ。一目八景は若葉もみじの新緑から錦...
-

うつくしだにたんしょうどう麗谷探勝道(一目八景と深耶馬渓探勝道)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 明治時代
- 大正時代
- 大分県中津市
- 大分県玖珠町
麗谷は一目八景から西方の鳥屋集落につづく玖珠郡境の渓谷の総称。深耶馬溶岩台地が形成するU字型の渓谷で、谷の川底は一枚...
-

おおがんせんざん大岩扇山(森町の庭園とテーブルマウンテン)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 天然記念物
- 大分県玖珠町
玖珠町を特徴づけるメサ地形を代表する山。最も指標的なメサ地形をなすことから国の天然記念物に指定された。
-

きゅうくるしましていえん はんしゅごてんていえん旧久留島氏庭園(森町の庭園とテーブルマウンテン) 藩主御殿庭園
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 大分県玖珠町
森藩の御殿に造られた庭園で、築山に見立てた丘陵に巨石を配し、裾野に池を穿つ。4mを超える石を使用する枯瀧など巨石を多用...
-

きゅうくるしましていえん しみずごもんおちゃやていえん旧久留島氏庭園(森町の庭園とテーブルマウンテン) 清水御門御茶屋庭園
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 大分県玖珠町
神社の表となる清水御門脇の御茶屋に造られた庭園。神社の堀の一部を庭園化したもので静かな印象を受ける。神社参道と御茶屋...






